My Life Style http://anbwebradio.com 生活全般についての役立ち情報です Fri, 23 Sep 2022 22:18:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 どう生きるか http://anbwebradio.com/archives/1443.html http://anbwebradio.com/archives/1443.html#respond Wed, 21 Sep 2022 00:29:16 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1443 自分の人生は一度キリ。
生まれ変わりというものがあったとしても、前世は覚えていないのだから、やはり、この世では一度きりの人生。
しかも、奇跡的な確率で生まれてきたこの人生。
そんな貴重な人生をどう生きたらいいのか。
先人も悩んだように、答えはあるようで無い。
大変な確率で生まれてきた割には平凡な人生を送る人がほとんど。
平凡が悪いわけではないか・・・
さて、どう生きようか。

生きている限り、悩み、心配ごとは尽きないもの。
でも、それにばかり囚われていたのでは、
幸せな生き方はできそうにない。

前回の「生きる意味はあるのか?」の話に続いて、
では、どう生きたらいいのかについて考えてみたい。

人間として生まれて

生まれて、食べて、寝て、繁殖して、死ぬ。
これでは、他の生物と変わらない。
そこには「どう生きるか」が無い。
何のために生まれてきたのかわからない。

人間として生まれ、学び、工夫し、創造し、移動し、楽しむ術を知っているにもかかわらず、それをしないとしたら、なんと勿体ないことか。
人間としてこの世に生まれてきたからには、
その術を使って、この僅かな人生を楽しまないと本当に勿体ないのではないか。
地球の年齢からすると微小時間であるこの人生を。

悩みの種類

そんなこと言ったって、生きていれば悩みだらけ。
生きていくだけで精一杯という人もいるでしょう。
そんな人はどうしたらいいのか。

人間の悩みの種類は4つと言われています。
健康(美容)、仕事、人間関係、お金

容姿に恵まれ健康で、好きな仕事をして、いい仲間に囲まれ、金銭的にも恵まれた人。
そんな人はこの世に何%いるのでしょうか?
その人でさえ、その状態がずっと続くわけではないでしょう。
多くの人は大なり小なり、いつかの時点で何らかの悩みを抱えているものです。

しかし、悩みに囚われてばかりいると、幸せな人生は送れません。

悩みの種類4つ全てあるという人には、声をかけることさえ難しいのですが、たとえ悩みはあっても、上の4つの内、一つでも恵まれていることがあれば、そこにフォーカスして、そこから活路を見出すことから始めてはどうでしょう。

中でも、健康の悩みは辛いですね。
でも、人間関係に恵まれているのなら、そこにフォーカス。
人間関係の悩みはあるが、健康でお金もそこそこあるなら、いい人間関係の結べそうな所に移動しましょう。
要は、「まだ恵まれているな」と感じる方へフォーカスです。

悩みに対する明確な解決策というものはありませんが、とにかくそれに囚われていたのではいけないと思うのです。

幸せな生き方とは

その人の嗜好、趣味、能力、資質、考え方、死生観によって、何が幸せなのかに違いはあるものの、自分が楽しめて、能力・資質を生かしきれば満足と言えるかもしれない。

この世に生まれて、やりたいことをやり尽くして、
十分満足してこの世を去る。 
というのが幸せであり、理想と言えるのかも。

やりたいことが見つからない
それ以前に、やりたいことが見つからない?
確かに、多くの人にとっては、やりたいことを見つけること自体が難しい。

頭で考えてもなかなか出てこないものです。
趣味、旅、スポーツ、社会貢献・・・なんでもいい。
やってみたいけど、面倒だしお金と時間が・・・
と、言い訳せずに(笑)、とりあえず手を付け、動いてみること。

やってみないことには、本当に自分のやりたいことは見つからないのでは?
意外と、人との関わり合いの中で、思ってもいなかったことが出てくるかもしれないのだから。

私の場合は、
国内(海外)旅行、バイク、車、弓道、太極拳、キャンプ、登山などだけれども、それで満足しているかというと、そうとも言えない。
一時的に楽しめても、その後の充足感がいまいちなんですね。
結局、一時しのぎの楽しみや、自分さえ楽しめればいいというのでは、本当の幸せは見えてこないように思えるのです。

本当の幸せ

「本当の幸せは高揚感の中にはない」
と、どこかで読んだ記憶がある。
「平穏な日常が真の幸せ」だと。
確かにそう思う。

「やったぞ」
それは、一時的な高揚感、満足感であり、
そこには本当の幸せというものは無いということ。

平穏な日常の中で、どう生きたらいいのかを考えるということ大切ということでしょう。

と言っても、
たった一人で生きて、日常の中で幸福感を得るのは難しく、
そこには幸福を共有できる人が必要でしょう。

でも、それだけではダメだと、心理学者のアドラーは言うのです。
人類の幸福に貢献しないと、生きた意味は無いのだと、

こうなると大きな話になってきたと思ってしまいますが、なにも、大それたことをしなければいけないということでもなさそうです。

他者と生きる感覚

アドラーは言います。
「人類の幸福に貢献しなかった人間は」
「何も残さずに消えた」
と。(結構きつい言葉ですねww)

そのためには「共同体感覚」(他者と生きる感覚)
を持たなければいけないと。

旅行、バイクなどの趣味を個人的に楽しむことが、人類の幸福に貢献することかというと、「そうです」とは言い難い。

「他者と生きる」という感覚を持てば、
日常の中、旅先での人との出会い、バイク仲間やバイクを通じての人との出会いで、ひょっとしたら、小さな幸せを得たり与えることが出来るかもしれない、と考えることもできる。
人との出会いによって、学ぶこと、考えさせられること、助けられること、助けること、など、一人ではできないことがあります。

いくら個人主義を貫こうとしても、
人は一人では生きていけません。

「いやいや、自給自足で一人で生きていけますよ」
と言う人でも、
一切、人や社会と関わらずに生きてはいけないでしょう。
電気、水道、ガス、電話、移動手段、自給できない食材、などなど、最低限人との関わり合いは必要です。霞を食う仙人でもなければ。
一人で生きていると思っている人でも、他者から何らかのお世話になっていませんか?居なければ困ることはありませんか?

私はこうやって生きるんだという固い信念を持っている人は幸せだと思う。
しかし、悩みながらも日々の生活に追われ、一日が過ぎていく。
そんな人がほとんどではないでしょうか。
一度立ち止まって、自分の生き方を考えてみる時間を持つのも必要だと思うのです。

「どう生きるか」というのは、
恐らく答えのない問いでしょう。
しかし、それを考えること自体に意味があるのかもしれない。

どんなに恵まれている人、不幸な人でも
人は皆、100%の確率で死ぬのです。

寿命は誰にもわからない。
長く生きればいいというものでもない。
It’s not how you long your live but how you live it.
(人生は生きた長さではない、どう生きたかだ)

自分の為、人の為に精一杯生きることを考えたい。

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1443.html/feed 0
生きる意味なんてない? http://anbwebradio.com/archives/1431.html http://anbwebradio.com/archives/1431.html#respond Thu, 15 Sep 2022 00:20:07 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1431 ・「生きる意味」などありません
・悩み、自殺
・アドラーの考える「生きる意味」

「生きる意味」などありません

と言うと、身も蓋もありませんが、

実際、いくら考えても、本を読んでも、お坊さんに聞いても、
そこに納得のいく答えを見つけることは容易ではないでしょう。
宗教を信じる人は「意味はある」と言えるかもしれませんが・・・

私は、
「この地球で・・・がしたいから自分の意志で生まれてきたんです」
とは言えません。
スピリチュアル好きな私としては、
「私は目的をもって自分の意志で生まれてきたんです」
と言いたいところですが、これはどうやっても確かめるすべがない。
信じるか信じないかの部類の話。

「自分の意志で生まれてきた」と確信をもって言えないのであれば、
生まれてきた理由、生きる理由など、
いくら頭で考えても、分からないのが当たり前
と言えるのではないか。

自分の意志で生まれてきたわけでなく、
死(自然死、事故死)の時期も自分で決められないのであれば、
「自分は生かされている」
としか言いようがない。
その辺の動物、昆虫、植物も一緒です。

「この人生をどう生きるか」を考える
だったら、
生きる意味を考えるよりも、
「生まれたからには、死ぬまでどう生きたらいいのか」
と考える方が分かりやすい。
「この人生をどう生きるか」ですね。

こう考えることが出来るのは、恐らくこの地球上で人間だけ。
その意味では、人間は地球上で特別な存在でしょう。

悩み、自殺

若い時は純粋に「生きるとは?」
と考える時期があるかもしれません。
また、仕事に行き詰ったとき、人間関係で悩むとき、
家庭、離婚、孤独、病気、老後の不安などで、
「生きてる意味は無い」「生きてても苦しいだけ」
と、自殺に走る人も多いのかもしれません。

しかし、自ら命を絶つのは、かなり勿体ない。
我々は、天文学的な確率で生まれてきたわけです。
奇跡と言ってもいい。
あなたの両親が出会う確率だけでも奇跡。
その前をずっと辿ってみれば、
僅か30代前の平安時代ごろまで遡っても、
既に10億人の先祖!
その先祖の誰一人欠けても、あなたはこの世にいない。
(生まれ変わりというものがあれば別ですが)

10億人の計算根拠
あなたの親は二人、その親(祖父母)は4人、と2の階乗で増えて行きます。
2、4、8、16、32、64,128,256,512,1024, ・・・・
10代前なら1024人。
子供は一人で、人物が重複しないという前提で、
これを続けると、20代前(室町時代?)で約100万人、
30代前(平安時代)ではなんと10億人。
その前は・・・気が遠くなります。

そんな奇跡的な確率でこの世に生まれたと考えれば、
思う存分生きないと。
今の人生を考え直してもいいのでは?

生きていれば、つらいことばかりではなく、
探せば、きっとどこかに光、いいことが落ちているはず。
今はつらいけど、試練を越えた先に光が見える可能性はゼロではない。
でも、死んだらゼロ。

仕事の都合で世界中を見てきた経験からも、
世界は、思っているよりも広く、ずっと多彩。

あなたの生活する世界(社会)はどのくらいの広さですか?
会社、地域、コミュニティー、人間関係・・・
小さな世界の外には、まだまだあなたの知らない世界が広がっています。

自殺は、地球という生命体(ガイア)による自然淘汰の一つ
かもしれませんが、
その自然淘汰に身を任せるのか、
それとも、せっかく生まれてきたこの地球を
もっと楽しもうと思うのか

人は皆、いやでも、いつかは100%の確率で死ななきゃいけない。
奇跡的に生まれてきたからには、
死ぬまでの僅かな人生をもっと楽しまないと勿体ない。
と思うのです。

アドラーの考える「生きる意味」

個人心理学(アドラー心理学)のアルフレッド・アドラーが
考える生きる意味について、彼の考えを要約すると

生きる意味は、
「人間と宇宙の関連に着目した場合のみ、意味と価値がある」
つまり、人間社会という狭い枠組みの中だけで見つけようとすると、
生きる意味の答えは見いだせない。

アドラー曰く、宇宙=すべての生命の父
であり、我々はその要求を満たすために奮闘しているのだと。

宇宙の要求とは、
「生まれつきの何か」であって、
それは、
成長(生きるとは成長すること)であり、
創造する力(完全という目標を追求する力)
自己保存
増殖

それに適合できないものは淘汰される。

要するに、
人間は、正しい「完全」という目標を追求しているのだという。

未来でも正しいと認められる肉体と精神の成長のみが正しく、
また、「人類全体の幸福」という目標であれば正しいとする。

人類の成長に伴って生まれた、宗教、道徳、倫理というものを
人類全体の幸福を促す強力な原動力として使っているが、
その中でも最高の概念が「神」であり、
「完全」に到達しようとする人間の憧れとしている。

その「完全」という目標を間違えた生物は、適応に失敗し、
種族、民族、部族、家族の滅亡を迎える。

人類全体については、そうだとして、
個人にとっても正しい道を見つける必要がある
ということで、
アドラーは個人心理学(アドラー心理学)の考えを示した。

その中で核となる考えが、
「共同体感覚」
言い換えれば、他者と生きる感覚。

個人は全体の一部という考えであって、個人主義とは相容れない。

先人が人類全体の進化、発展への貢献
として作り上げてきたものだけが目の前にあるという事実。

そこには、人生がどう発展していくか、
それにどう貢献・協力できるか
が示されている。

最後にアドラーは
「人類の幸福に貢献しなかった人間は」
「何も残さずに消えた」
と、
きつい一言も残している。

社会、仕事、愛という人類の避けられない問い
に対してどう行動するか。
それが、人間を測る唯一の尺度
であると。

より具体的な内容については、
アドラーの著書「生きる意味」を読んでください。

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1431.html/feed 0
インフルエンザ予防接種後に飲酒をしたり、運動したり、お風呂に入っても大丈夫? http://anbwebradio.com/archives/1413.html http://anbwebradio.com/archives/1413.html#respond Fri, 21 Dec 2018 13:41:11 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1413 インフルエンザの予防接種をした当日は、飲み会などで飲酒をしたり、スポーツなどの運動や筋トレをしたり、入浴(お風呂)は避けた方がいいと言われたことがありませんか?
私もそれを信じていたので、今日注射をしてくれた医者に、「今日、お風呂に入るのはやめた方がいいですか?」と聞いたら、「いや、入ってもいいですよ」とのこと。

なので、本当にそうなのか、その根拠は何なのかを調べてみたので、参考にしてください。 ついでに接種に伴う副作用についても調べてみました。
結論は、
一定の条件のもとであれば、飲酒も運動も入浴も大丈夫です。

[ad#co-1]

入浴(お風呂)は大丈夫?

調べたところ、「当日の入浴は問題なし」、「長時間の入浴は体力を消耗するので控えましょう」、「入浴は1時間以上後であれば問題なし」、「入浴中は、注射した部位を強くこすらないように注意してください」、「発熱した場合は避けてください」などなどありますが、絶対にダメということではなさそう。

では、厚生労働省は何と言っているか?

昔は、「注射をした当日はお風呂に入るのを控えるように」と言われていましたが、今は、厚生労働省のサイトにも「予防接種後の入浴は差し支えありません」と書かれています。
では、昔は禁止されていたのに、なぜ今は入浴しても大丈夫になったのでしょうか?

それは、
昔は、入浴と言えば銭湯(大衆浴場)。
現在のように各家庭でお風呂があるのが珍しかったので、銭湯に行くのが普通だったんですね。
銭湯は不特定多数の人が一緒に入ることと、衛生管理が整っていなかったので、注射を打った傷から「雑菌」が入る危険性が高かったことから、「注射をしたら風呂に入るな」ということだったようです。
今の日本では、お風呂の衛生環境が整っているので、そうした感染の心配はないことから、当日の入浴の制限が無くなったということらしいです。
要は注射の傷口から雑菌が入らないようにすればいいということですね。

【「入浴は接種後1時間以上後であれば問題なし」の根拠】
厚生労働省の「予防接種ガイドライン」に、即時型アレルギーが予想される注射後1時間を経過すれば、入浴は差し支えないと考えられる」と書かれていますので、1時間の根拠は、注射によるアレルギー反応が出るとすると1時間以内ということのようです。

【入浴時の注意点】
・注射を打った部位をこすらない。
・体力を消耗しやすい長湯や熱いお湯のお風呂には入らない。
・発疹、発熱などの副反応がある場合は入らない。
[ad#co-2]

予防接種後に、飲酒や激しい運動をしても大丈夫?

調べると、
「過度な飲酒をしなければ問題なし」とあったり、「ワクチン接種後24時間以内は飲酒や激しい運動は控えましょう」、「接種当日はいつも通りの生活をし、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう」とあったりします。

飲まないに越したことはありませんが、飲み会など、どうしても飲酒は避けられないこともあると思います。そんな時は、適度な飲酒であれば大丈夫そうです。
ただし、ワクチンによる副作用(副反応)が出た場合は止めましょう。

運動も、激しいものでなければいいようですが、どうしても必要な運動でなければ、1日くらいお休みしてもいいでしょう。

大量の飲酒は肝臓に負担を与え、体調不良により免疫が低下します。そうなるとワクチンを打ってもインフルエンザに対抗する抗体を産生する能力が低下しワクチンの効果が減弱してしまうことが考えられます」

激しい運動や過度な飲酒というものは体調不良に陥りやすく、息苦しいとか動悸が激しい、嘔吐や意識を失うといった症状が出ることもあります。
その場合、運動・飲酒によるものなのか、予防接種による重篤な副反応(副作用)なのかの区別がつきにくくなるため、運動・飲酒を控えるよう言われるというわけです。

副反応:ワクチン接種を受けた際、病気の免疫ができる以外に、身体に現れる反応のことをいいます。

予防接種には副反応はありますか?

身体に現れる確率は低いですが、副反応はあります。
一般的な副反応としては、微熱や接種局所の発赤・腫脹・疼痛などです。いずれも一時的なもので、2~3日で回復するといわれています。
しかし、高熱やけいれんなど、異常な症状が現れた場合や、症状が治まらない場合には、速やかにかかりつけ医に連絡し、診察を受けるようにしましょう

 

接種直後は注射した部位を揉まないようにと言われますが、なぜ?

以前は接種後に接種した場所を揉んでいましたが、ワクチンの効果に差が無いこと、強く揉むと皮下出血がおこることから、近年はあまり推奨されていません。

インフルエンザ(皮下接種)については揉む必要はありません
皮下接種の場合、皮下より緩徐に吸収されることを目的としていますので強くもんでしまいますと急速に周囲に拡散してしまい目的に反してしまいます。
この揉むという行為が刷り込まれているのはおそらく昔、よく実施されていた抗生剤や解熱剤の筋肉注射のイメージが強く残っているためと思います。

【厚生労働省インフルエンザ予防接種ガイドライン】
予防接種を受けた後の一般的注意事項
(1)  予防接種を受けた後30分間は、急な副反応が起こることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
(2)  インフルエンザワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。
(3)  入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。
(4)  接種当日はいつも通りの生活をしてもかまいませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。

 

まとめ

入浴については、注射の傷に雑菌が入らないようにすれば大丈夫。
運動は、激しいものでなければ大丈夫。
飲酒も適量であれば大丈夫。
ただし、
接種による副反応が出たり、体調がすぐれないときは控えましょう。

[ad#co-3]

 

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1413.html/feed 0
ステイシーST-2 テント用スタンディングテープの自作を考えている方へ http://anbwebradio.com/archives/1369.html http://anbwebradio.com/archives/1369.html#respond Sat, 08 Dec 2018 12:52:41 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1369 キャンパル・ジャパン社のステイシー ST-2というテントにはフライだけを自立させるスタンディングテープが付いていない!!ことにがっかりした購入者は多いのではないでしょうか?
自立すれば、雨の日などに、吊り下げ式のインナーテントを雨にぬれずにフライの中で畳めるのですが・・・。
専用のスタンディングテープは別売りしていますが、6480円と高額。材料費だけなら1000円程度?

自作の方法はネットにいくつか出ていたので、私も自作に挑戦しようと思いましたが、テープの各部の長さが不明なのと、ハトメポンチやテープを縫い合わせるミシンもなく、時間的な余裕もなかったので、結局、購入してしまいました。キャンパル・ジャパンさん、足元見てますねェ(笑)

そこで、
自作に挑戦してみようという方のために、私が購入したスタンディングテープの詳細についてレポートしますので、参考にしてください。
既にスタンディングテープを購入したが、収納する際のテープのまとめ方が分からないという人のために、テープの巻き方についてもレポートします。

[ad#co-1]

テントとスタンディングテープの関係

購入したテント、ステイシーST-2
このサイズのキャンプテントとしては、高額な方ですが、
前室が広く使い勝手がいいです。大人二人が楽に寝れます。
バイクのキャンプツーリングに最適ですが、車でも大人二人でキャンプするのにちょうどいいサイズです。

スタンディングテープが付属していたら最高だったのですが・・・

自作する場合のスタンディングテープは下図の青色の部分です。
骨組みがこの青色の部分のテープと結合していないと、インナーテントを外すと骨組みが倒れてしまいます。

 

購入したスタンディングテープ

ネットで購入した純正の専用スタンディングテープがこちら↓

開けると


これで6480円というのは、高過ぎじゃないでしょうか?
自作したくなりますよね。

ひっくり返すと、こんな感じ下

直径12~13㎝にまとまってます。
変なところに感心してしまう(笑)

重量は約200g

 

スタンディングテープの材料

購入したスタンディングテープには以下の材料が使われています。

・幅2㎝のPPテープ(長さは次の章で)
・内径8㎜のハトメ5組(止めるには両面ハトメポンチ8㎜用が必要)
・NIFCOのSR-20というバックル(プラスチック)
・ステンレス製丸カン 5個(内径30㎜)

[ad#co-2]

 

スタンディングテープの各部の長さ

テープの各部の長さを測ったら以下のとおりでした。
長さは、丸カンの中心から測っています。
横の一番長い部分が220cm
縦の長さが148cm
斜めの部分が116cm

ハトメ部分の写真

丸カンとハトメ、バックルは下図のようになっています。
材料をそろえるのは、そう難しくはありませんが、
ミシンとか、ハトメとか、テープの加工を考えると躊躇します。

[ad#co-3]

 

使用後のテープのまとめ方(巻き方)

購入後、一旦巻をほどいてしまったら、使用後に同じように巻くのは、多分困難。
なので、あらかじめ巻き方を調べておきましたので、参考にしてください。

使用後の状態。
このままテントの袋に入れてしまってもいいですが、出来ればきれいにまとめたいですね。

まず最初に、テント後部の(三角形の頂点部分)丸カン部分から巻き始めます。
この部分のハトメだけ真鍮色。他はシルバー色

図のようにして左側のテープを右側のテープに重ねます。
この状態から丸カンを中心にぐるぐる巻いていきます。
すると、次の丸カン部分が二つ並んでくるので、ハトメ部分が上にくるようにしてそのまま巻いていきます。

するとこんな風になります。

更に巻いていくと次の丸カンが同じように巻かれてくるので、同様に巻いていきます。

最後まで巻いていくと、こうなります。

ハトメ部分を円の中心側に倒すとこうなります。

ひっくり返してみると、こんな感じ。

結構きれいにまとまります。
この方が、次に使うときに気持ちがいいのと、コンパクトに収納できますよ。

以上、お役に立てば幸いです。

[ad#co-4]

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1369.html/feed 0
太極拳を習いたいけど、どんな教室に行ったらいい?24式って? http://anbwebradio.com/archives/1353.html http://anbwebradio.com/archives/1353.html#respond Thu, 06 Sep 2018 12:25:00 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1353 太極拳を習いたいと思っても、カルチャーセンターとか公民館とか、クラブとか、いろんな教室がありそうだし、どこに行ったらいいか分かりませんよね。
教えてくれる太極拳の中身も、その違いが分からないし、迷ってしまうのは仕方ありません。
そこで、これから太極拳を始めようと思っているあなたに、参考になりそうな、教室の選び方をお教えします。

[ad#co-1]

太極拳の種類

太極拳には、あなたが思っている以上に多くの種類があります。
陳式、孫式、楊式、呉式、簡化太極拳などなど。

いま日本で一般的に行われているのは、「簡化太極拳」と言って、中国で最初の制定拳として1956年に発表されたもので、楊式太極拳の主要な二十四の動作から構成されていることから、「二十四式太極拳(24式)」とも呼ばれています。

覚えやすいこともあって、全世界的に、この二十四式太極拳(簡化太極拳)が広がって、健康体操としても普及しています。
日本でも、概ねほとんどの教室で教えているのも、この二十四式太極拳(簡化太極拳)です。
二十四式太極拳に入る前に、初心者用に、入門太極拳、初級太極拳を教えるのも一般的です。

なので、ほとんどの教室が、二十四式太極拳(簡化太極拳)を教えていると思っていてもいいでしょう。
勿論、二十四式太極拳が太極拳の全てではなく、前述の、陳式、孫式、楊式、呉式などといった太極拳を教えてくれる教室もありますが、数は少ないか、二十四式太極拳を憶えた後に教えてくれるところもあるようです。

二十四式太極拳に対する考え方や教え方にも違いがあって、同じ二十四式太極拳でも、どれが正解ということもありませんが、その教室の先生の考え方次第というところでしょうか。

そんな中で、日本で一番大きな太極拳の組織と言えば、「日本武術太極拳連盟」で、各都道府県にその下部組織(加盟団体)があって、それぞれ「xxx県武術太極拳連盟」と名乗っています。
更にその各連盟の下にいくつかの加盟団体があって、その加盟団体の下にいくつもの教室があるという具合です。
加盟団体にも、それぞれ個性があって、日本武術太極拳連盟の指導に準拠した教え方をする教室(当然これが一番多い)もあれば、そうでない独自の教え方をするところもあるのが実態のようです。

「日本武術太極拳連盟」は、国際大会、全日本武術太極拳選手権大会、全日本武術太極拳競技会、JOCジュニアオリンピックカップ大会、ねんりんピック、国体公開競技『武術太極拳』に多くの選手を参加させていることもあり、日本で太極拳と言えばこの組織という感じですね。

ということで、
もしあなたが教室を選ぶとしたら、まずはお住いの都道府県の武術太極拳連盟の教室に行かれるのがいいのではないかと思います。

二十四式太極拳ができるようになれば、次は「太極剣」、「扇」、「四十二式太極拳」、「四十八式太極拳」、「八十八式太極拳」、「総合太極拳」などがあります。
選手レベルになると、太極剣、南拳、南刀、南棍、長拳、剣術、刀術、槍術、棍術等もあるようですが、我々には関係なさそうです(笑)
「いや、私は陳式(孫式、楊式、呉式)をやってみたい」ということでしたら、最初からそれを教えてくれる教室がいいでしょう。

ちなみに、日本の太極拳愛好者人口は約150万人で、男女比率は、女性7割、男性3割だそうです。

[ad#co-2]

 

教室選び

健康体操としての太極拳を教えているところもあるようですが、あなたの習いたい太極拳が、健康目的なのか、ちゃんとした?太極拳を習いたいのかによって選ぶ教室も違ってくると思います。
健康目的であれば、カルチャースクールとか健康目的を謳っている教室に行かれるといいと思いますが、入会する前に、どんなものか、一度見学してからがいいでしょう。

日本で一般的に行われている太極拳を基礎から習いたいのであれば、前述の「武術太極拳連盟」が管轄する教室をお勧めします。

「武術太極拳連盟」に所属せず、独自の教え方をしているところもあるようですが、やはり、入会する前に調べて、実際どんな教え方をしているのか、自分に合っているのかなど、一度見学してからが決めては如何かと思います。
私はそういった教室で習った経験がないので、以下、「武術太極拳連盟」が管轄する教室について、お話しします。

「武術太極拳連盟」に所属する教室は膨大な数がありますが、まず、あなたの住む地域の教室を調べることから始めます。

「武術太極拳連盟」のホームページはここ

ここの「連盟概要」の中の「加盟団体一覧」を見てみると、各都道府県に武術太極拳連盟がありますね。
あなたのお住いが東京であれば、東京都武術太極拳連盟のところにホームページのリンクが書いてあるので、そこをクリックすると東京都武術太極拳連盟のホームページに飛びます。
そこに加盟団体の連絡先などが記載されているので、自宅に近いところの団体を選び、ホームページがあれば、そこに各連盟・教室の住所や連絡先が書かれています。
東京都は人口が多いので、各区に更に連盟があって、その連盟の下にいくつかの教室があるという組織になっています。
調べたい連盟がホームページを持っていれば、そこに各教室の情報があると思いますし、なければ、その連盟に聞いてみてください。

調べたところ、近くにいくつかの教室があったら、見学をして、自分に合いそうなところを選ぶのがいいと思います。
その際、教室の雰囲気、先生の教え方、初心者に丁寧に教えてくれそうか?などを見ることです。

以上で、自宅に近い教室が見つかるはずです。

しばらく通ってみて、ちょっと違うかなと思ったら、別の教室に行くのもいいでしょう。

 

費用

教室の授業料は2000円~5000円が相場だと思います。
公民館であれば、2000円程度で済むはずです。

その他、最初にお金がかかるとすれば、服装、靴ですが、
初心者であれば、服装は、トレーニングウエアなど動きを妨げないものであればなんでもいいでしょう。
持っていれば、お金はかかりません。

靴は、底が薄いものであればなんでもいいですが、先のことを考えても、太極拳用の靴をお勧めします。
教室で先生を通じて購入できるかもしれませんが、もしできなくても、ネットなどで購入は可能です。
近くに太極拳用品を販売している店舗があればいいですが、意外と無いものです。

私は、アマゾンでも売っていたので、そこで購入しました。

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1353.html/feed 0
BMW MINI Cooper R50 のバッテリー交換方法 http://anbwebradio.com/archives/1286.html http://anbwebradio.com/archives/1286.html#respond Wed, 22 Aug 2018 06:25:14 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1286 MINI(BMW MINI Cooper R50)のバッテリー交換は、ディーラーに持っていくと、3~5万かかるようなので、いつも自分でやっていますが、皆さんはどうされてますか?
自分で車のオンボードコンピューターのバッテリー交換記録の書き換えはできませんが、今のところ特に支障はありません。

以下、バッテリーの交換方法ですが、BMW MINI Cooper R50以外の車のバッテリー交換でも参考になると思います。

[ad#co-1]

バッテリーが上がってしまう前兆

前日まで問題なくエンジンがかかっていたのに、翌日乗ろうとしたらエンジンがかからない!!

という経験はありませんか?

まず、バッテリーは、前兆に気が付かないと、突然死という事態になってしまうので、早めの交換を考えましょう。
私のミニクーパーは約4年毎に交換しています。

前回は、急にエンジンがかからなくなったので、今回は早めの交換をしました。

前回は、あとで思えば、前兆らしきものはありました。

・エンジンがちょっとかかりにくいかな?
・パワーウインドウが勝手に開いたことがある。
・CVTの変速がおかしい(プログラムの異常)

などの前兆です。

車によって違うと思いますが、いつもと何か違うと感じたら、バッテリーのチェックをすることをお勧めします。
オートバックスでは時々、無料バッテリーチェックをやっているので、利用するといいかもしれません。

前回、バッテリーが頓死した時に自分で交換してみましたが、補助電源を付けずにやったので、CVTの変速プログラムがおかしくなって、結局、デーラーでプログラムのリセットをやってもらう羽目に。

その経験を踏まえて、今回は準備しましたよ。補助電源。

「そんな面倒くさいことせずに、ディーラーで交換してもらったら?」

と思うでしょうが、

バッテリー交換に3~5万もかけるの勿体ないでしょう?

[ad#co-1]

バッテリー交換費用と準備するもの

自分で交換すると、いくらかかるのか?

はい、「1万円程度でできます」

MINI R50に適合のバッテリーはいろいろありますが、信頼性もあって、欧州車に適するメーカーのものと言えば、

「BOSH」

ネットでは、なんと、1万円!前後で購入できるので、自分でやらない手はない。
時間もかからず、2~4万円の節約ですww

因みに、私の車は、2005年製ミニクーパー、R50なので、

バッテリーは、BOSCHの PSIN-6Cにしました。

 

私はYahooショッピングで、9750円で購入。
Yahooポイントが5000ポイントたまっていたので、これを使って、結局4000円台で購入。

さて、次に準備したのはこれ。

オンボードコンピュータのデータ保持(メモリーバックアップ)のために必要です。
これが無いと、交換中に電源が断たれ、CVTミッションのプログラムの再設定が必要になりますが、これはディーラーでしかできません。
CVTミッション車でなくても、他のデータ保持のためにもメモリーバックアップはしておきましょう。

Amazonなら約800円と、高くはないです。
電池(単三6本)は付いていないので、別途準備。

その他、必要なものは、
軍手、10㎜レンチなど。

[ad#co-2]

 

交換作業

さて、いよいよ交換作業です。

MINI R50のバッテリーの場所はここです。

エンジンルーム内、ボンネットを開けて向かってやや右奥にバッテリーが搭載されているので、先ずウェザーストリップとバッテリーカバーを外します。

プラスチックの爪を折らないように気をつけてカバーを外します


バッテリーは、ステーで固定されているので、これを外します。(10mmのボルト2箇所で固定)

次に、
メモリー用の補助電源(メモリーバックアップ)をマイナス側から取付けます。

それから、両方のターミナルを外しますが、
先にマイナス端子、それからプラス端子の順で外します。

外したら、バッテリー本体を取り出しますが、
この時、バッテリー側面のエア抜きパイプを外すのを忘れずに!

バッテリーは約15㎏以上と結構重いので、普通の?女性には無理でしょう。
PSIN-6Cには、取っ手がついているので、取り出しやすいですが、
一人でやるときは、腰を痛めないように!

さて、新しいバッテリーの取り付けです。

交換するバッテリーの片側にあるエア抜き穴(エア抜きパイプ用の穴と反対側)にフタをしておきます。
フタは、新バッテリーのプラス端子保護用の赤いプラスティックについているので、これを外して使います。

新しいバッテリーを取り付けます。
端子を接続する前に、エア抜きパイプも忘れずに付けておきます。


取付けはプラス端子からですよ。

両端子を取り付け終わったら、
メモリーバックアップ用の補助電源を外します。

その後、外しておいたバッテリー固定用のステーを取り付けます。

バッテリーカバーを元に戻す前に、エンジンを始動してみましょう。

エンジンがかかればオッケー!

最後に、カバーを元に戻して完了です。

メモリーバックアップ電源を付けておいたので、時計やその他のデータ、CVTの変速プログラム等はそのまま残っているはずです。

以上ですが、
バッテリー交換に際しては、自己責任にてお願いいたしますね。

[ad#co-3]

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1286.html/feed 0
ボランティアの尾畠春夫さんって、どんな人?生き方、ご家族は? http://anbwebradio.com/archives/1324.html http://anbwebradio.com/archives/1324.html#respond Sun, 19 Aug 2018 04:09:24 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1324 山口県周防大島町で行方不明となっていた2歳の藤本理稀(よしき)ちゃんを発見した尾畠春夫さん。
この方とは、7年前に大分県の由布岳でお会いしたことがあります
その時の写真、
と言っても、写っているのは、乗ってこられたバイクですが(笑)

その時は、私たちが登山中に尾畠さんが後ろから追い抜いていくところでしたが、
妻が声をかけて、しばらく立ち話をしたのでよく覚えていました。
登山道の整備ボランティアをされていると聞き、
「自分のことはネットにも出ているよ」ということだったので、
家に帰って調べてみたら、尾畠春夫さんの活動が記載されていました。
今回のこの捜索騒動で一躍有名になり、びっくりしています。
多分本人もビックリでしょう。

勿論、今回の子供の発見は凄いことで素晴らしい活躍でしたが、
私は、この人の生き方の方に興味がありいますし、
どうしてそういう生き方ができるのかを知りたくなりました。
そして、なぜこんなにも、みんなの心を打つのか

とても自分が彼の真似をできるとは思えませんが、
知りたくなりました。

[ad#co-1]

捜索方法再考の必要性

尾畠さんが山に入って、わずか30分で子供を発見したということに驚きです。
警察や消防の人たちが大掛かりに走査しても3日間見つからなかったというのに。

警察や消防の方たちも必死に捜索されていたのだと思いますが、
今回の結果を見る限り、捜索のやり方に問題があったのは確かでしょう。

2歳の子供がまさか山の方に500mも入れるとは思わなかったという
先入(固定)観念があったからだと言われていますが、
過去の捜索で見つからず亡くなった方もいるかもしれないと思うと、
幼児の思考や人間行動心理などをもっと研究して、
捜索のやり方を再考する必要があるように思いますね。

尾畠さんがボランティアを始めたきっかけ

今回の件を知るまでは、由布岳の登山道整備のボランティアの人と思っていましたが、
なんと、東日本大震災や熊本地震、水害・土砂崩れなどの被災地など、
どこにでも駆けつけてボランティア活動をされているとは知りませんでした。

50代で由布岳登山道の整備ボランティアを始めてから、
ボランティア歴約25年になるそうで、登山歴は37年だとか。

月に7、8回、30~40キロの材料を担いで登っては、
路肩を直したり、階段を整えたり、案内板を設置したり。

「何度も登らせてもらった山への恩返し」とのことで、
登山者が「ありがとう」と言ってくれるのがうれしいそうです。

地元でもボランティアに励んでいて、通学路の草を刈ったりしているそうですが、
「子どもがマムシに噛まれたりしたら大変だから」ということのようです。

60代半ばまで大分県の地元で鮮魚店を経営していたひとが
なぜボランティア活動を始めることにしたのか?
ボランティア活動を始めたきっかけや理由はあったのでしょうか?

尾畠さんの言葉によると、
「学歴も何もない自分がここまでやってこられたのは、みなさんにお世話になったから。
社会にお返しをさせてもらおう」
と仕事をやめてボランティアを始めたということのようです。

ボランティアとしての尾畠さんの信念

理稀ちゃんの家族から食事や風呂を勧められたそうですが、
これを固辞されたそうです。

「対価、物品、飲食などの謝礼をもらうことは、ボランティアとして失格」
「敷居をまたいで家の中に入ることもボランティアとして失格」

「人がどうしようと関係ない。尾畠春夫は自分なりのやり方がある。」

だそうです。

なので、
軽ワゴン車に食料や水、寝袋などの生活用具を積み込み、
助ける相手側に迷惑をかけないのが信条とのことで、
「自己完結するのが真のボランティアだ」とおっしゃいます。

[ad#co-2]

尾畠さんの活動費はどこから?

自分の年金から捻出しているそうで、
国民年金だから、額は多くないはず。
自分にはほとんど使っていないんでしょうね。

「お金はいるだけあったらいいです。余分にいらないですから」
「私は最低の物を食べてでもボランティアはさせてもらう」

と尾畠さん。

尾畠さんが大切にしている言葉

「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」
「人の命は地球より重い」

「人の命は地球より重い」
は、命の尊さを人一倍思っているから出る言葉。
今回、2歳の幼児が見つからないということで、
居ても立っても居られないことからの行動。
分かっていても実行できるものではありません。

「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」
これこそが、この人の信条。

「恩」を人一倍大切なものと思っているから、
こういうボランティア活動ができるのだと思う。

翻って、
自分は日頃「恩」というものを感じているだろうか?
恩を恩と感じず、当たり前と思ってはいないだろうか?

なぜこんなにも、みんなの心を打つのか?

尾畠さんの大切にしている言葉(信条)がその答えだと思う。

「恩返し」のために生きている。
人の喜ぶことをしてあげたい。
私利私欲はほぼゼロ。
利他そのものの生き方。

「雲心月性」とはこのひとのことか。

我々が忘れていたものを実践している人がいるんだ
という感動でしょう。

やりたいとは思っても、

「他人より自分」と思っている限り
物欲がある限り
傍観者である限り
信条のない限り

自分にはまねできないことだから。

健康維持の秘訣

「健康に勝るものはない」と
毎日8キロのランニングを行うなど自らを鍛え続けているそうです。

でも、全部総入れ歯だそうです。
自分の歯にはお金をかけなかったんですね。

テレビキャスターの質問
「血糖値とか血圧とかコレステロールとか人間ドックに入って調べたりすることありますか?」
に対する尾畠さんの答えは、

「悪いところは3か所あります」
「顔が悪いんです。色が黒すぎます。足が短すぎます。その3か所です」
と笑わせる一面も。

66歳の時には、徒歩で三か月かけて日本列島縦断を成し遂げています。
歩いた距離は3250・5キロ。夜はテントかバス停、無人駅で眠り、風呂に入ったのは6回。
達成後、「目標を持ってやれば、出来るものだ」との言葉。

因みに、
頭に巻いた赤いタオル。
あれは、遭難や動物対策の目的で習慣的に身につけているそうです。

ご家族は?

ご自宅は、由布岳からそう遠くない大分県日出町(ひじまち)川崎。
ご家族は、いらっしゃるのかな?
テレビに出演されたときに、奥さんについて聞かれた尾畠さんは、
「奥さんは、5年前に用事があって出かけてまだ帰ってこない」と苦笑いされたとか。
分かれたのか?死別したのか? 不明です。
48歳の息子さんが一人、45歳の娘さん一人。
孫娘が一人と男の子の孫が四人とのことです。

最後に

「元気な間はボランティアを続けて恩返ししたい」
と、これからも人助けのために全国を走り回る尾畠さん、
雲心月性のお手本です。

理稀ちゃんに伝えた言葉が、すべてを語っていますね。
「人の喜ぶことをしてあげてって、伝えたい」

[ad#co-3]

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1324.html/feed 0
車の運転が怖いという初心者の人、克服法はこれだ! http://anbwebradio.com/archives/1305.html http://anbwebradio.com/archives/1305.html#respond Tue, 14 Aug 2018 01:27:33 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1305 「車の運転が怖い!」という人は結構いるようですが、
克服できるので、安心してください。

初心者が「運転が怖い!」というのは分かります。
というか、当然です。
公道の運転に慣れていないし、助手席にに先生もいませんから。

ペーパードライバーも同じですね。

車の運転が怖くなくなるにはどうすればいいの?

要は慣れです!

と言っては、何の解決にもならないので、
以下、怖さが薄れる話をします。

[ad#co-1]

私の事故歴

私は、40年以上ほぼ毎日運転していますが、
公道で事故を起こしたのは一度だけ。
それも、相手の不注意と路面凍結が重なった不運な事故。

アメリカ在勤中の事故で、
赤信号で交差点に進入してきたた高齢ドライバーの車にぶつけてしまうという不可抗力な事故でした。
気が付かなったのですが、冬の早朝で濡れているだけと思った路面が一部凍結していて、
ッ―――っとスリップ!!
凍結さえなければ、十分止まれたはずなので、不運でした。
この時初めて気づかぬ凍結路の怖さを体験しました。

その一度の事故を除き、なぜ40年も無事にこれたのか?

運もありますが、
他の車、人、自転車、バイクを決して信用しないことと、
予測運転を心がけてきたことではないかと思っています。

40年以上昔、教習所にも通わずに、試験場で受験して免許を取得した私からすると、
教習所で基礎から習い、仮免で公道も走り、高速道路も経験できる今の人が
なぜ免許取得後も運転が怖いのか?不思議なんですが・・・

そうは言っても、怖いというのはそれなりの理由があるからでしょう。

以下、怖いと思う原因と、最後にその克服法をお話しします。

なぜ怖いと思うのか?

いろんな怖い理由があると思いますが、
大体、

・自分の運転技術に自信がない
・他の車が怖い
・歩行者・自転車が怖い
・事故を起こさないか不安
・運転に向いてないんじゃないだろうか?

と言ったところでしょうか。

・自分の運転技術に自信がない

たいていの人は教習所に通って免許を取得していると思いますが、
いざ一人で運転するとなると、

・助手席に教官が同乗していない。
・慣れた教習所の車ではない。

というのが、怖いとか不安になる原因でしょう。

・他の車が怖い

教習車の時は、いくらゆっくり走っても、
周りは「教習車だから」と大目に?見てくれるので、
そのゆっくりスピードでなんの不都合もなかったはずです。

でも、いざ自分の車で公道に出ると、
そんな甘やかしは通じません。

よって、

・周りのスピードについていけない
・後ろの車はイライラ(あおり運転)
・車幅間隔に慣れていないので細い道でのすれ違いが怖い

となるのです。

・歩行者・自転車が怖い

これも同じですね。
教官が横に乗っていないので、

・飛び出し
・フラフラ自転車の追い越し

などは自分で判断して回避しないといけません。
しかし、その回避技量、判断力がないので、怖い。

・事故を起こさないか不安

これは、いくらベテランになっても消えない不安です。
自分がいくら注意していても、相手次第で避けられない場合があるからです。

・子供の飛び出し
・カーブでのセンターライン越えの対向車
・赤信号で交差点へ突っ込む車
・居眠りや前方不注意で追突される

などなど。

なので、自分は運がいいだけだと思っています。

ただ、上記の避けられない事故はどうしょうもないので、
自ら事故を起こさないという運転を心がけるしかありません。

・運転に向いてないんじゃないだろうか?

だったら、運転は諦めましょう。
と言いたいところですが、
理由があって、どうしても運転しないといけない人も居るでしょう。

確かに向き不向きはあると思います。
私は運転が好きですが、「好きという人がわからない」という人も。

そんな人は、
運転に慣れるためにも、できる限り乗ることです。

向いていない人は、
一点集中してしまい、注意力が不足するか、
注意散漫になりがち。

なので、
より周りの動きに注意する必要があります。
常に「確認、確認」です
慣れてきたとしてもです。

不安を感じないことより、不安な方がよっぽどまし

さて、以上のような恐怖心をどうやって乗り越えるのか?
自分なりの対処法をお伝えします。

[ad#co-2]

運転する怖さを克服する方法

・基本的な運転技術を磨く
・注意力を磨く
・焦らず、確実に

一つづつものにしていきましょう。

・基本的な運転技術を磨く

免許取り立てやペーパードライバーの人は、
教習所以外の車の運転は初めてか、久しぶりのはず。

まず、その車に慣れましょう。

【操作スイッチなどの場所と操作方法など】

・ウインカー、パワーウインドウ、ギアチェンジ、ウオッシャー、ライトの操作
・シートの位置調整、ミラー調整

など、運転以外の、その車の操作に習熟すること。
いざ操作しないといけないときに、「あれっ?」とならないように。

【車幅感覚を養う】

次に、車の車幅、前後の幅の間隔に慣れること。
いわゆる「車幅感覚」を自分のものにすること。

この感覚が無いと、

・狭い道でのすれ違いのとき
・自転車を追い越すとき

などに不安になります。

この感覚を養うには、エンジンを切った状態で、
車の前後左右の角と前後の6ヶ所に人に立ってもらい、
どのくらいの位置が車の幅(前後左右)なのかを確かめます。
勿論、一人6役でもいいですよ。
前方、前方角は目視で確認。
後方、後方角は、バックミラー、サイドミラー、目視で確認します。

大体の感じがつかめたらオッケーです。

【バックに慣れる】

バックは教習所で習っているので、できない人はいないと思いますが、
自分の車では初めてだと思うので、
どこかスーパーなどの、空いている広い駐車場で、
ひたすらやってみることです。
一回やったら降りて、ちゃんとスペースに入っているかを確認。
これを何回も繰り返してやってみます。
人が多いところでは、危ないのでやらないこと。

これをやることで、バックへの不安は減るはずです。

縦列駐車する機会はあまりないと思いますが、
不安があるのなら、上と同じように練習します。

【スピードに慣れる】

あとは、スピードに慣れること。
慣れると言っても、不安を感じながらではダメです。
不安を感じない程度のスピードを徐々に上げていくです。

免許取得後に初めて公道に出ると、周りのスピードについていけないので、
不安と恐怖を感じるかもしれませんが、最初はそんなものです。
焦りは禁物。
徐々にスピードに慣れていきましょう。

・「他の車が怖い」を克服

教習車の時は、どんなにノロノロ運転でも、
周りの車は「そんなもんだ」と思って、ほぼ文句は言いません。

でも、免許を取得して車の運転を始めると、
たとえ初心者マークを付けていても、
大目に見てくれることは少ないでしょう。

だから、車の流れに乗れずに怖く思うのです。

周りの車をイライラさせることになりますが、
スピードに慣れるまでは、仕方がないと我慢しましょう。
焦ってはいけません。
かと言って、
初心者だからと、甘えてタラタラ運転もいけません。

それから、
最初の頃は、運転に必死で、
前後左右に気を配るのが疎かになり、
車線変更や右折左折、バックなどで
周りの車を慌てさせることがあります。

これも、教習所で習った確認行為を
基本に忠実にすることで、危険防止になります。

たとえゆっくりでも、
確認行為さえキチンとやっていれば、
事故を起こす確率は格段に減ります。
慌てないことです。

寧ろ、初心者は、慣れたドライバーよりも
スピードを出せない分、大事故を起こすことも少ないでしょう。

イラついた後ろの車から、あおり運転をされることもあるでしょうが、
そんな時は、無理にスピードを上げずに、追い越させることです。
どこか左側に止まれそうなスペースがあれば、止まって、やり過ごすのが賢明です。

・「歩行者・自転車が怖い」を克服

どちらも、一番怖いのが「飛び出し」

これに対処するには、予測運転しかありません。
子供や自転車が飛び出しそうな場所は、

・住宅街の狭い道やその十字路
・交差点で突っ込んでくる自転車
・見通しのきかないカーブ
・対向車線が渋滞や信号待ちの時に車の間から

などなど、いろんなシチュエーションが考えられますが、

要は、そんな場所では、徐行が基本
いつでも止まれるスピードです。

よく、狭い住宅街の道を飛ばしている車を見かけますが、
子供や自転車が飛び出したら、避けようがありません。
想像力が欠如したドライバーの多いこと
事故を起こさないのは、ただ、運がいいだけ

自転車が車道を通っていて、その横を追い越していく時に、
自転車が急にふらついたり、
障害物を避けようと急に車道側に膨らんだり
したら、あなたは避けられますか?

想像力を働かせて運転していれば、
上記の危険はかなり回避できます。

相手を決して信用するな!

ということです。

・「事故を起こさないか不安」を解消

この不安を持っていれば、まだ大丈夫。
寧ろ、不安を持たない人の方が危ないのです。

この不安は、敢えて解消する必要はありません。(笑)

不安があるから、
慎重になるし、注意力が増し、スピードを出し過ぎることもないのです。

・「運転に向いてないんじゃないだろうか?」を克服

はっきり言って、
運転に向いている人、向かない人はいると思います。

運転技能、状況判断力などは、個人差がありますから、
上達の早さや、安全運転マージンの幅は当然出てきます。

運転技能は、ある程度慣れによってカバーできるので、
運転に向いていないと思っている人でも、
その内、そんな不安も消えると思います。

ただ、注意してほしいのは、
状況判断力です。
これが鈍いと、事故を起こす確率は高くなるので、
自分で状況判断力が鈍いと思う人は、より慎重な運転を心がけてください。

そのためには、

目視、バックミラー、サイドミラーで
前後左右を常に確認しながら運転すること。

よく、前方だけ見て、後方のことをあまり注意していない人がいますが、
もしあなたが、そんな人なら、
今日から、カメレオン(全方位が目)になってください。

左折でガソリンスタンドやコンビニ、ストアー駐車場に入るとき、
左後方を確認してから入ってますか?
自転車やバイクが左横を飛ばしてきているかもしれません。

最後に

たとえ運転が未熟でも、事故を起こさないことが第一です。

上に述べた
・基本運転技術の練習
・予測運転
・相手を信じない運転

この三つを守ってやってみてください。

では。

[ad#co-3]

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1305.html/feed 0
楽天で最も売れた冷却マット ひんやり敷きパッドを使ってみた結果! http://anbwebradio.com/archives/1299.html http://anbwebradio.com/archives/1299.html#respond Thu, 26 Jul 2018 01:58:46 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1299 夏本番、寝苦しい夜はつらいですね。
冷却敷きマット(パッド)とかひんやり敷きマットとか欲しい!

そこで、
楽天で2年連続、最も売れたといううたい文句の
「革命的冷却マット( ひんやり敷きパッド)Speed Cooler 」
を購入してみたので、

本当に革命的なのか?

その使用感などをご報告します。

[ad#co-1]

なぜこの商品を購入したのか?

購入したのは、
「革命的冷却マット( ひんやり敷きパッド)Speed Cooler 」
という商品。

各社からいろんな商品が出ていますが、
ネットでいろいろ調べたところ、
ちょっと値段が高いですが、
この商品が一番効果がありそうだったので、
実際に購入して使ってみることにしました。

楽天で2年連続「最も売れた伝説の冷却マット」
8つの部門の楽天ランキングで1位獲得
累計販売11万枚
という
うたい文句は、果たして本当なのか?

商品仕様

私が購入したのは、
サイズが90x140㎝のもの。

宣伝文句
・瞬間冷却 体感温度マイナス7度
・接触冷感は業界最高クラス
・持続性
・強度は合格基準の2倍以上
・安全性:ホルムアルデヒドは合格基準の1/10以下
・電気代ゼロ円
・折り畳み可

さて、どういう仕組みなんでしょう?

シートの素材はポリエステルで、
中に、特殊ジェル(相変恒温素材)が入っています。

この素材は、塩を原料とした
「硫酸ナトリウム」と「塩化カルシウム」

冷却の秘密は
この素材が、30℃で結晶化と水溶化を繰り返し、
結晶化した状態の塩化カルシウム水和物が水溶化する際の
吸熱反応がひんやり感を生み出しているわけです。

[ad#co-2]

さて効果のほどは?

まず、冷却素材を結晶化させるために、冷やさないといけませんが、
冷蔵庫で冷やす必要はありません。
そんなことしてたら毎回大変。
というか、とても冷蔵庫には入りません(笑)

室温30℃でも結晶化していたので、
敢えて冷やす必要はないと思いますが、
効果を最大限期待したいなら、
使用する前に、予め部屋をエアコンをかけて冷やしておくと、
冷却パッドも冷えるのでいいと思います。

あまり冷やし過ぎると、冷えすぎて眠れないでしょう。

冷却素材が結晶化しているかどうかは、
シートを押して触ってみれば、じゃりじゃりするのでわかります。

私はいつも、寝る前までエアコンを使っているので、
冷却シートも一緒に冷えてくれます。

エアコンの室温設定は28℃
なので、寝る前の室温も冷却シートも28℃

エアコンを切った後、
シートに寝ると、
「冷たい!」
冷たくて気持ちがいいです。

で、熟睡。

朝7時起床、
汗をかいていない!
寝ている部分は体温で水溶化してますが、
シートの他の部分を触ると、ひんやり。
この時の室温は30℃

寝てる間のエアコン不要です。
これでエアコンをかけていると、
多分風邪を引きそうな気がします。

よほど暑がりな人でしたら、エアコンを併用するのもありでしょうが、
設定温度は高めの方がいいでしょうね。

その後ずっと、このシートを使ってますが、
効果は同じです。
もう手放せないかもしれません。

昼間エアコンを入れない状態で、
ゴロっと横になることがありますが、
室温が31~32℃でも、ひんやりします。

ということで、
結論は、買って正解!です。

一点、欠点があります。
「重い!」ずっしり重いのです。

まぁ、この欠点も、長所でもあるのかな?
というのも、ベッドからずり落ちないのは、この重さのお陰でしょう。
軽いと、しわになったり、ずり落ちたりするでしょうから。

なにしろ、電気代不要なのがいいですね。

[ad#co-3]

 

 

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1299.html/feed 0
突発性難聴と治療 経験談(その5) http://anbwebradio.com/archives/1292.html http://anbwebradio.com/archives/1292.html#respond Tue, 17 Jul 2018 06:14:20 +0000 http://anbwebradio.com/?p=1292 前回は、高圧酸素治療の第一回目について、
具体的な内容をお伝えしましたが、

今回は、

高圧酸素治療と星状神経節ブロック注射のその後について、

その効果がどうであったか?
をお伝えします。

[ad#co-1]

高圧酸素治療のその後

耳抜きの要領

2回目からは、
耳抜きの要領をつかんで、
割と楽にできるようになったので、
この治療の継続に対する不安は、ほぼ解消。

私がやった耳抜きの要領ですが、

唾を飲み込むという方法では、
なかなかうまくいかないときもあり、
そんな時は焦ってしまったのですが、

口をつむり、鼻をつまんで、「フン!」と、
息で鼻に圧をかけることで、
簡単に耳抜きができることがわかり、

以後、この方法でやることにしました。
特に、加圧の時に有効です。

減圧の時は、
唾を飲み込むだけで、
割と簡単に耳抜きが出来ました。

治療成績

この高圧酸素治療を始めたのが、
難聴になってから2週間後からだったので、

この病気の治療開始の勝負といわれる時期からは
ちょっと遅くなったので、
あまり期待はしていませんでした。

が、
5回目頃から、何となく聞こえがよくなったような気がして、
聴力検査を受けてみると、

高音部がほとんど聞こえないレベルから
5割ほど回復していました!

同時期に、星状神経節ブロック治療も行っていたので、
どちらの効果なのかは分かりませんが、
効果が出ているのは確かでした。

最初は1クール7回ということでやりましたが、
聴力回復の傾向がみられることから、
更にあと1クールの治療を続けることになったわけです。

結局、計15回、カプセルに入ったわけですが、

その後は、耳の聞こえが5割から上がらず、
そこでこの治療は終了となりました。

[ad#co-2]

星状神経節ブロック治療

上記、高圧酸素治療と並行して、
星状神経節ブロック治療を行ったので、

以下、その経緯と治療結果を。

星状神経節ブロック治療については、
突発性難聴と治療 経験談(その5)を見てください。

高圧酸素治療と同時に始めた星状神経節ブロック治療ですが、
どちらも、耳の細胞に酸素を送り込んで、
壊れそうな内耳の細胞を助ける働きを狙ったものです。

本当は毎日続けてやった方がいいのでしょうが、
ペインクリニックの診療の関係で、週3日のペースで開始。

なにしろ、首に注射針を刺す😱ので、
最後まで慣れることはありませんでした。

とりあえず、8回ほどということでしたが、
途中で耳の聞こえがよくなってきたということで、

最終的には、一か月以上かけて、計15回もやることに。
ここまでの回数やる人はあまりいないそうです(笑)

先ほども言ったように、
この治療法が効いたのか、高圧酸素治療が効いたのかは分かりませんが、
5割ほど聞こえが改善したのは確かです。

もしかして、何もしなくても自然に回復したのかもしれませんが、
調べようがないので、何とも言えません。

・・・

あれから約半年経った現在は、
もう慣れてしまったせいか、
右耳が半分程度しか聞こえていないことを
普段は忘れるほどです。

ただ、右側から話しかけられると、
聞きづらいですが、仕方ないですね。

突発性難聴の回復率は、一般的に、
全快が3割、何らかの改善が3割、回復が見られないが3割
と言われているので、私はまだいいほうなのでしょう。

できる限りの治療は行ったので、
悔いはありません。

治療費など

かかった治療費ですが、

入院治療費(入院9日で、個室差額、食費、治療費込み)が21万
贅沢にも個室利用だったので高くなってしまいましたが、
医療保険に加入していたので、負担はこれよりは少なく済みましたが。

その他、
星状神経節ブロック治療が一回1300円 で計約2万円
高圧酸素治療が一回3400円 で計約5万円

と、結構な金額になりました。

普通は、
通院で薬を処方されて様子を見るという治療が主なので、
私の場合は、ちょっとやりすぎ(笑)なのかもしれません。

何が効くか分からない難病の一種なので、
心残りのないように、
「やれることはすべてやる」
を実行したら、こういう金額になるという参考です。

最後に

経費は、上述のとおりですが、
お金をかけたくなければ、通院投薬ということになります。

もう一つ大きな要素として、

時間がとれるか?

という問題があります。

私のように、定年リタイアした者なら、
時間的に拘束される問題はクリア―できますが、

働いている人には、
私がやったような治療は、なかなか難しいかもしれません。

この病気がいやなのは、
突然発症して、
原因不明で、誰にでも起こりうるということです。

比較的中高年に多いといわれていますが、
男女の差や左右の耳の差はありません。

芸能人でも、

浜崎あゆみ、大友康平、堂本剛、藤あや子、
『サカナクション』の山口一郎、スガシカオ
『エレファントカシマシ』の宮本浩次
坂本龍一、相田翔子、千原ジュニア、萩原聖人
桑田真澄、河本準一

と、結構知っている人が罹ってますね。

いずれにしても、
この病気は、早期治療が肝ですから、

耳の聞こえが突然悪くなったら、
48時間以内に耳鼻科に行ってください。

[ad#co-3]

]]>
http://anbwebradio.com/archives/1292.html/feed 0